Maekazuの社会学

社会学を学ぶ大学生が、その時々思ったこと自由にを書きます。

清く貧しく生きて行かん

人身事故に遭遇した。

僕の乗っていた列車が人を轢いた。

駅間だったので、降車することもできず、人生の中でもトップクラスに暇な2時間半を過ごした。年末に多いのは何故か。それとも寒いからか。(社会生活が活発になる季節に自殺は多くなるとデュルケームの『自殺論』で読んだ気がする。ある商売の人にとって12月は繁盛期?)

時間を無駄にはしたくないので、持っていた夏目漱石の全集で『草枕』を読む。

なにかイタリア語の歌を、明治時代の西欧かぶれがボートの上で歌う。

映画『アマデウス』で出てきたモーツァルトのオペラ「後宮からの逃亡」の原題(El Rapto de Serrallo)を検索する術すら持っておらず、イタリア語ができない自分を嘆いた昨年を思い出した。

結局ドイツ語を基礎からやり直している僕には、イタリア語に手を出す暇などない。

どんな時にも文化を消費するようにしてきた。

何があろうと毎日本のページを繰っているし、本も読めないような満員電車の中でもイヤホンを耳に突っ込んでシューベルトでもドヴォルザークでも聴く。何もない旅先では、ラジオにせよテレビにせよ、常に文化を消費して生きてきた。

あと何年か学び続けた末に、僕は文化の、知の消費者から生産者になりたい。

外資系企業の選考が始まっており、すでに面接試験を受けた友人が何人かいる。しかし、僕はそういう志を持って就職活動に背を向けているのだ。

純粋な学問を切り捨てようとする社会は度量の狭い社会だ。 

文部科学省は国立大学の人文・社会科学系の規模を縮小させようと目論む。

自然科学系とて例外ではない。補助金がもらえるのは実用的で投資を生む応用研究ばかりで、日本では基礎研究がないがしろにされ続けていると研究者の嘆きを聞いた。

芸術家による意味不明なアート活動や、アカデミックな自己満足の世界は、社会の余裕を測る指標みたいなものだ。金儲けだけ注目される社会は豊かだとは言えない。

転じて総選挙、「この解散は、アベノミクス解散であります」と安倍首相は経済政策のみを争点に据えた。まるで憲法の問題とか、秘密保護の問題を隠すように。

われわれ有権者はカネ以外のものさしで社会を見る必要があっただろう。

自民党改憲草案では、首相が非常事態を宣言すれば、憲法を停止することができるように変更されている。事実上の独裁になる。

強いリーダーシップを好むことは、トップダウンの強い社長を賞賛するような企業風土を持つ日本の特徴である。 確かに現政権に強いリーダーシップを認めよう。頼り甲斐のある政権だとも思う。

しかし、疑いの目を持ち権力を監視することは、報道のみならず近代市民の義務だろう。

安部政権がそうだとは言わないが、日本が必要最低限度以上の武力を持つことで、われわれ日本国民は加害者にもなりうるのだから。