Maekazuの社会学

社会学を学ぶ大学生が、その時々思ったこと自由にを書きます。

フランクフルト旅行記②

一般的なフランクフルト観光についても何か書き残しておきたい。
写真ももちろん、みんなに見せることができて素敵だが、文章で残した方がいろいろ伝わるし、後あと思い出せると考えている。

定番のシュテーデル美術館を訪ねたが、自分はまだまだ無知なんだと実感した。
レンブラントやホルバイン、ボッティチェリクールベなど知ってる人(たいていが超有名人なのだが)の絵を見れば、おお、これがそうなのか、と楽しめたのだが、知らない画家の作品を見ても、作品と時代背景の関係を推察できるくらいであまり興奮できない。もっと勉強してから来るべきだった。

ついでにゲーテ・ハウスとゲーテ博物館にも行った。文句を言うならば、英語の展示紹介が存在せず、すべてドイツ語だったことだ。

一昨年滞在したヴェトナムでは、博物館の展示が4ヶ国語くらいあって、これにはかなり感動した覚えがある。ヴェトナムの歴史を考えるとフランス語が用意されていることは当然だとしても、さらに1ヶ国語あることがすごい。
帰国後訪ねた日本の博物館は日本語と英語しかなく、なにが「おもてなし」だと嘲笑したことがあるけれど、まだ親切なほうなのかもしれないと思った。

中3の英語程度の実力が錆び付いた僕のドイツ語では、

ゲーテレンブラントのことが大好きで、かなり影響を受けた。
・「レンブラントの思想」とかいう研究もしたらしい。

ということくらいしか理解できなかった。そのあとにウェルテルを読み直すと、序盤にウェルテルが絵画について(手紙のなかで)語るのだが、少しは違った読みかたができるかもしれないと思った。まあ行って良かった。

定番の観光スポットをまわっただけで収穫があったのでラッキーだったが、もともとフランクフルト学派の本拠地であるというだけで、とりあえずこの街に降り立ったのだ。先ほどの投稿のとおり、社会研究所に行くという目標も達成できたので、時間をふんだんに使い、フランクフルト大学のカフェテリアで『若きウェルテルの悩み』を読んだ。これはこれで楽しい時間の使いかただ。

僕が初めてこの本を読んだのは15歳の時だったはずだ。

高校の時に、友人たちの尽力虚しく「なんか違う気がする」のひと言で形而上学的な失恋をした。人間関係の線引きについての難題を解くには、15歳の僕はあまりに幼かった。

その悶々とした僕の様子を見て、当時、胸いっぱいの信頼を寄せていた世界史のT先生は「君は『若きヴェルテルの悩み』のヴェルテルと被るね」という、ありがたいんだかありがたくないんだか良くわからない言葉をくれた。それから初めてこの作品を読んだのだ。

ゲーテは僕が今いるフランクフルトという街の出身だ。この街の人たちは彼を「私たちの息子」呼び、彼がフランクフルトに生まれたことを誇りにしているようだ。

そして、たまたまこの街にいる僕はゲーテという叡智を足がかりにして、何かを乗り越えようとしているのかもしれない。

というのも、実は先月、3年半交際した恋人と別れた。
「僕たちは同性か、あるいはきょうだいとして生まれていれば、もっと親密な関係になれたのかもしれない」とかそんな事を話した。もっとも、男女として惹かれ合わなければ、ここまで親しくなっていなかったのかもしれないけど。

嫌いになったとか、他の誰かが好きになったとか、はっきりとしてて、なおかつ決定的な理由はなかった。たぶん、あまりにもふたりが似すぎていたのだと思う。お互いが交際している意味を見出せなくなったのだ。極めて文学的な失恋だった。

正直、彼女とは50、60年先の未来を想像できるくらいだったし、僕の母親とも仲良しになれそうだった。(まあ、僕の母親のような人と上手くやっていけない人の方が珍しいと思うが)ゆえに、なかなか沈んでいる。

僕のロッテ役の女性はどこにいるのだろうか。

旅先で出会うことになるのだろうか。それとも立教に戻った後の来学期?
もしかしたら、もう身近にいるのかもしれない。
センチメンタル・ジャーニーは始まったばかりだ。これからなにが起こるのだろう。

少なくともフランクフルトでは、消費する対象としての〈概念〉について実感できたように感じる。脱工業化以後の都市経営では、これが重要なのだと松本先生がお話していた。

時差ボケでうまく眠れない。
ついでにいうと、僕の部屋はエレベーターの真横にあるので、だれかが乗るたび、ベッドがガタガタ揺れて起こされてしまう。
というわけで、こうして一泊40ユーロくらいのビジネスホテルの物書き机で、キーボードをペチペチ叩いている。こういう時、一人旅はとても孤独だ。それでもSNSに逃避できるだけ幸せなんだろう。そして、文章を書くと気も休まる。
(それにしても饒舌ですね。キーボードを叩く手が止まらない。たぶん留学や一人旅は向いてないんだろう)

それでは、今日はさようなら。
明日はボン大学に留学中の我らが誇りの太田豊太郎こと、藤村氏の家に行きます。そのまましばらくお世話になります。
それで、たぶん、孤独も解消されるでしょう。彼と会うのは伊勢丹屋上のビアガーデン以来。一緒にドイツ・ビールを飲むことがとても楽しみだ。

フランクフルト滞在日記① 現代社会の批判理論の本拠地へ

フランクフルト学派の本拠地、社会研究所に行った。

僕が卒論のテーマにしようとしている公共圏(詳しく言うと「対抗的公共圏の形成過程」である)について論じる人が避けては通れない、ユルゲン・ハーバーマスが2000年くらいまで研究していたであろう場所でもある。

 
さらに、入り口には、
「この建物はアメリカや公衆の援助によって再建された」(画像を参照:謙遜ではなくほんとうに拙訳なので真に受けないでください)というレリーフがあり、ナチスによる弾圧と研究所の亡命を思い出して、胸が熱くなった。
それぞれの理論はともかく、フランクフルト学派の歴史について勉強してきて良かった。心からそう思う。

そして、亡命の過程で、ヴァルター・ベンヤミンが僕の親くらいの若さで亡くなっていることも、そのレリーフは思い出させた。フランクフルト学派が「どうしてあんなことが起きたのか」と研究対象にするファシズムがなければ、まだまだたくさんの研究を残したはずだ。いろいろな想いが込もっている。

当然、道路を挟んだ向かいはフランクフルト大学(Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main)で、
今日知った無駄知識によると、ゲーテ本人はライプチヒ大学やストラスブール大学に通った。つまりゲーテとは関係ないにも関わらず、フランクフルト大学にゲーテの名が冠されていて、ほんとうにこの街の人はゲーテが大好きなんだと思った。

とにかく、仕事場まで見に行ったのだから、さぞかし卒論も頑張れることだろう。来て良かった、フランクフルト!f:id:maesociology:20150309055728j:plain
f:id:maesociology:20150309055718j:plain

国外逃亡

3月5日からドイツに滞在してます。


この旅の目的についてですが、

・ドイツ語を使う、多くの語彙を身につける。
つまり、誰かに話しかける時の第一声は何があってもドイツ語で!問題がない限り、たとえ片言でもドイツ語を使おう。

・世界を作ってきた叡智にできる限り触れる(残念ながら、知的財産についても不平等に分配されているのがこの世界だ。この感覚こそ、彼らの伝統的価値観に生きているということの裏返しなわけだが)

・まちの中心に教会があることについて考えることで、ヨーロッパで宗教はどういう役割を果たしているのか、きたのかを探る。(都市社会学的アプローチ!)

・留学について考えを固めておく。卒業後、お金を貯めてから1年くらい留学して、それから大学院でもいいなあ、なんて思ってます。

・友達に会う。高校・大学の同窓で、尊敬する友人や、高校時代の交換留学プログラムで作った現地の友達と会わなければ。まあ、彼らの家に泊めてもらえるからこそ、宿泊費がかからず、そのおかげで長期滞在できるわけだが。一緒にドイツ・ビールでも飲んで、積もる話をしたい。

まとめると、世界のどこでもお金という共通言語を使いさえすれば「消費者」にはなれるわけなので、それ以上の何者かになりたいですね。

おいおい報告していきます。なにせ、ほとんどひと月の長期滞在なので、時間だけは腐るほどある。

プロボノとしての宗教

先月は阪神淡路大震災から20年を迎え、来月、東日本大震災から4年になります。
テレビを見ながら、プロボノとしての宗教活動に可能性があるなと思いました。

テレビでは、神戸のお坊さんが家族を失った人びとの心の傷を癒すNPOを主催していると紹介されてました。

日本社会において、1000年以上の歴史をもつ仏教や神道の影響力は侮れません。
どれだけ日本人が世俗的な生活を送っていようと、仏教はつねに人の死に寄り添います。
一方で、神道は「始まり」というイメージです。年の初めには初詣をし、子供が産まれればお宮参りをする。幼い子供には七五三です。無意識のうちに住み分けができています。いずれにしても、人生の節目に宗教的行事があるのです。

そして、僧侶にせよ神主にせよ神父にせよ、宗教を仕事にする人には、人の心を癒すような力があります。これは、必ずしも不思議な力ではなくて、人の死や人生の節目に寄り添ってきた経験や、訓練によって体得された職業人としての能力だと思います。

臨床的な宗教のあり方は、冠婚葬祭に限定されている宗教と社会との繋がりに、新たな意味を付け加えてくれるものになるかもしれません。
僕は伝統宗教との関わりを、儀式だけに限定することはもったいないことだと思います。

他者の力になるために各人の専門能力を生かせる社会は美しいです。

冒険もののRPGとかアニメーション、あるいは犯罪映画などでも、それぞれの分野のスペシャリストがひとつのパーティを組んで、難関を突破していくストーリーは人気があり、見ていてとてもワクワクします。

最近はそんなことを考えました。

立春に際しての声明

先週金曜日をもって3年後期が終了しました。
試験最終日は都内でも積雪があって、赤煉瓦の瀟洒なキャンパスの雪景色はいっそうよく映えていました。ただ、この大学の雰囲気にはなんとなく馴染めていません。そう感じつつ3年が経ちました。
かくして突入した春休みは、久方ぶりの自由に使える長期休みになります。部活を引退したからです。
 
春休みは1日を半分に分けて、午前は語学(英語・ドイツ語)、午後は専門の勉強(学説史・調査法、卒論の文献を読む)に勤しみたいと思います。
少なくとも1週間は継続できました。
だいたい午前10時までアルバイトがあるので、語学はいつも2時間程度だけやっています。
 
並行して、もうひとつしたいことは「知の基盤」を固めることです。
これから研究を進めていくにあたって、自分自身の軸になるものが欲しいわけです。
 
たとえば、英語やドイツ語、フランス語を不自由なく扱える人はそれだけで研究の幅が広がります。まだまだ日本語に翻訳されていない海外の優れた研究は山ほどありますし、邦訳されていても、訳が下手くそなものばかりです。このことは、学部生活で身をもって経験してきました。訳者は翻訳のスペシャリストではなくて、それぞれの分野の専門家だから仕方ないのです。
また、人生の幅も広がります。僕だってTOEFLで104点以上とれる実力があればシカゴ大学に行きたいですよ。僕の所属学部からの派遣基準が104点(各セクション26点以上)なのです。
 
次に、社会学をするなら、やはり世界史にはかなり詳しくないといけません。社会学はヨーロッパで生まれた、いわゆる輸入学問です。時代が時代なら社会学者は「洋学者」です。
この点は、高校時代、誰よりも世界史を好んで勉強してきたと自負している僕にとって、大きなアドバンテージでした。社会学を学ぶ人は、この学問分野が、いかに世界史的知見が必要とされる学問なのか日々実感していると思います。
 
また、哲学史を一通り頭に入れている人は強いと思います。19世紀から20世紀初頭にかけて生きた社会学の巨匠たちは、たいてい哲学か歴史学で博士号を取っています。哲学は社会学のお兄さんです。
僕は卒論で、公共性という曖昧な概念を扱うので、フランクフルト学派について勉強を始めたのですが、西洋哲学史を概観してからでないと、アドルノやフロム、ベンヤミンハーバーマス等、個々の研究について理解できないと感じました。哲学史の流れを理解したうえでなら、カントもマルクスも僕に微笑んでくれるはずです。(フランクフルト学派の批判理論を理解するためにはマルクスフロイトについて熟知することはマストです。カントは全てにおいて重要人物です。)
あとは上手い文章を書く力ですね。研究者として食いつないでいくためには必ず必要だと思います。
 
以上、語学、歴史、哲学、文章力は、知的創造で食っていきたいと願う自分を支えてくれる軸になると思います。
生き延びるために、飢え死ににないために、強固な「知の基盤」を築いて行きたいです。そのために春休みをつかう予定です。だから就活なんてしてる暇ありません。
 
 
 
 
 
 
 

インド日記

以下はインドでホメオパシーの勉強をしている日本人女性のブログのリンクです。

[http://bit.ly/1BFC7yB:title]
 
女性だけではなくて、これからインドに渡航する全ての人が読むべき内容です。
 
僕はインドには行ったことがありませんが、旅行した友人諸君、みんなそれなりに危ないor嫌な経験をして帰ってくる場所であるというイメージがあります。下痢とかぼったくりを含めて。かなり前、KO義塾の男子学生が行方不明になったのもインドです。彼はまだ帰ってきてません。
 
リンクは今月、日本人の女子大生が現地の自称ガイドに連れ去られ、集団で暴行されたというニュースをうけてのエントリーでした。自分の身は自分で守るしかありません。特に女性はそうです。
 
旅慣れている人なら、自分から話しかけてくる現地人、しかも日本語を話してくる人には、普通は目も合わせません。基本中の基本の大原則です。ガイドとして同行してもらうなんて論外です。
こうした最低限の身を守るスキルを持った人が行かないと危ない場所です。しかし、インドは何かを持っているのでしょう。旅慣れていてもいなくても、多くの若者が惹きつけられるようにインドに向かいます。
 
それならば、システムの側から、何かを制限を設けるべきではないでしょうか。
 
中高年に顕著な登山ブームは、遭難する人の数を大幅に増やしました。そこで、あまりにも軽装の登山者の入山を拒否するようにした、というニュースを見て、インド渡航にも同じことができるのではないかと思いました。
航空券を購入する段階で、ある程度の英語力を測るテストと、海外旅行で身を守るための知識を問うテストを行って、不合格者は、JCBとかJTBのツアー参加を渡航の条件にすることはできないでしょうか。
 
今回は女性の性犯罪の被害ということもあって、既存の男女同権社会化の方策に対する考察をします。なぜかというと、男女には社会科学的には説明できない差異があるのではないかと思うからです。具体例を挙げます。男性は女性よりも自殺が多いです。この命題は、19世紀以降、社会学が統計をもとに得てきた知見で、中国の一部の農村部を除いて世界全体、また、統計のある近代以降、いつの時代にも当てはまります。たとえばデュルケムは、男性のほうが経済活動にかかわることが多いために男性のほうがより自殺しやすいと論じました。それでは、少なくとも経済活動において男女が完全に同権になれば、女性の自殺数も男性と同じくらい増えるでしょうか。
僕はそうは思いません。自殺の要因は経済活動以外にもたくさんありますし、社会学がうまく説明できない生物学的な差異だって影響すると思います。つまり、閣僚の数や管理職の比率、大学進学率や収入など、包括的に、全面的に男女が同権になっても、子供を産み、母乳を与えるという大仕事を男性が代わってすることはできません。「家族の絆」は人間の精神活動に少なからぬ影響を与えることが明らかにされていますが、男性は男性であるがゆえに「母子一体感」を感じることは決してできないのです。
 
以上、男女の生物学的な差異にもとづく視点は、現行の少子化対策や、雇用政策にあるでしょうか。
 

先ほど述べた母子一体感だけではなくて、僕たちの思考に潜在的に働きかける社会通念や常識はやっぱり未だに機能しています。会社の制度上、育児休暇がとりにくい(もはや会社や政策の機能不全と呼ぶべきである)状況や、なんとなくという理由で、就活で苦しんでせっかく入った会社なのに辞めてしまう人が多いことが、データとして明らかになっています。また、僕がこれまで出会ってきた大学の女子は、とても優秀で、それこそ働かなければ日本の損失のような人ばかりですが、意外にも専業主婦志向が強いように思えます。

男女共同参画社会はいまだに広範囲で実現されてはいないでしょう。育休を取れる人が、福利厚生のしっかりしている有名な上場企業に勤める人だけに限られていては意味がないのです。

少子化対策や性差別対策の機能不全の理由を多角的に、たとえば社会学が得意とする構造的な視点や、生物学的な差異にもとづく視点から見ていくと、おもしろい打開策が見つかるかもしれません。それは官僚が考えるだけじゃなくて、これから結婚して子どもを持つ僕たち、当事者が考えてみても良いことだと思います。政府がもつ「政策を施行する権限」の源泉は他でもなく、僕たちが議論を通して形成していく意思なのですから。それが民主的な法治国家というものです。

イスラムは悪くない

http://www.tokyocamii.org/…/%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%…

リンクは一連のテロ事件にかんして出された東京ジャーミーによる声明です。

声明は、クルアーンの「人を殺した者、地上で悪を働いたという理由もなく人を殺す者は、全人類を殺したのと同じである」(食卓章第 32 節)を引用して、問答無用に人の命を奪うことはイスラムの教えに反していると強く主張しています。

東京ジャーミーは、1917年のロシア革命によって日本に逃れてきたトルコ系のムスリムたちが建てたモスクです。小田急線が代々木上原を通過するときにミナレットが見えます。...
僕は3年前のフィールド実習で、このモスクにインタビューに行きました。17世紀のオスマン様式で建てられたとても美しいモスクで、首都圏のムスリム社会の中心的な場所です。

桜井啓子の『日本のムスリム社会』(2003)によると、東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏に住むムスリムは約18000人(データの出典が入管協会の『在留外国人統計』で、登録されている外国人のみの数字なので、実際はもっと多くの人が滞在していると考えられる)で、金曜日になると、500人を超える人が集まるというお話を聞きました。

政治的な主張を行うのに暴力のみで訴えることは、イスラム教の教えにも、7世紀以降、現在まで築かれてきたイスラム社会のあり方にも反しています。このことを、イスラム教のあるこの世界に住むわれわれは認識すべきだと強く思いました。

また、声明からは、テロに対する抗議とともに、十把一絡げにイスラム=危険とみなされることへの懸念も読み取れます。こうしたステレオタイプによる思考停止に陥らないためにも、ここ数十年で、宗教的な意味づけがされたテロ行為が頻発している背景を理解するべきだと思います。

島国であることと江戸幕府による鎖国の影響(?)で、同質性の高い社会に生きる日本人のなかにも、約10万人のムスリムが暮らしています。こうした少数者にたいしての無関心やステレオタイプは、無神経と構造的暴力につながってしまうものだと思います。

ここから自分のテーマと関連付けて、脱原発=左翼とか、9条改正推進派=ネトウヨのような、ステレオタイプによる思考停止は、公共性において形成される人々の意思を、唯一の正統性の源泉とするべき、民主的な法治国家の存立を脅かすものだと危惧します。こうしたステレオタイプに陥らないためには、ジャーナリズムと学問の世界とが少数者の意見を代弁するべきだと思います。僕はそういうものを担っていける人間になりたいです。