Maekazuの社会学

社会学を学ぶ大学生が、その時々思ったこと自由にを書きます。

フランクフルト旅行記②

一般的なフランクフルト観光についても何か書き残しておきたい。
写真ももちろん、みんなに見せることができて素敵だが、文章で残した方がいろいろ伝わるし、後あと思い出せると考えている。

定番のシュテーデル美術館を訪ねたが、自分はまだまだ無知なんだと実感した。
レンブラントやホルバイン、ボッティチェリクールベなど知ってる人(たいていが超有名人なのだが)の絵を見れば、おお、これがそうなのか、と楽しめたのだが、知らない画家の作品を見ても、作品と時代背景の関係を推察できるくらいであまり興奮できない。もっと勉強してから来るべきだった。

ついでにゲーテ・ハウスとゲーテ博物館にも行った。文句を言うならば、英語の展示紹介が存在せず、すべてドイツ語だったことだ。

一昨年滞在したヴェトナムでは、博物館の展示が4ヶ国語くらいあって、これにはかなり感動した覚えがある。ヴェトナムの歴史を考えるとフランス語が用意されていることは当然だとしても、さらに1ヶ国語あることがすごい。
帰国後訪ねた日本の博物館は日本語と英語しかなく、なにが「おもてなし」だと嘲笑したことがあるけれど、まだ親切なほうなのかもしれないと思った。

中3の英語程度の実力が錆び付いた僕のドイツ語では、

ゲーテレンブラントのことが大好きで、かなり影響を受けた。
・「レンブラントの思想」とかいう研究もしたらしい。

ということくらいしか理解できなかった。そのあとにウェルテルを読み直すと、序盤にウェルテルが絵画について(手紙のなかで)語るのだが、少しは違った読みかたができるかもしれないと思った。まあ行って良かった。

定番の観光スポットをまわっただけで収穫があったのでラッキーだったが、もともとフランクフルト学派の本拠地であるというだけで、とりあえずこの街に降り立ったのだ。先ほどの投稿のとおり、社会研究所に行くという目標も達成できたので、時間をふんだんに使い、フランクフルト大学のカフェテリアで『若きウェルテルの悩み』を読んだ。これはこれで楽しい時間の使いかただ。

僕が初めてこの本を読んだのは15歳の時だったはずだ。

高校の時に、友人たちの尽力虚しく「なんか違う気がする」のひと言で形而上学的な失恋をした。人間関係の線引きについての難題を解くには、15歳の僕はあまりに幼かった。

その悶々とした僕の様子を見て、当時、胸いっぱいの信頼を寄せていた世界史のT先生は「君は『若きヴェルテルの悩み』のヴェルテルと被るね」という、ありがたいんだかありがたくないんだか良くわからない言葉をくれた。それから初めてこの作品を読んだのだ。

ゲーテは僕が今いるフランクフルトという街の出身だ。この街の人たちは彼を「私たちの息子」呼び、彼がフランクフルトに生まれたことを誇りにしているようだ。

そして、たまたまこの街にいる僕はゲーテという叡智を足がかりにして、何かを乗り越えようとしているのかもしれない。

というのも、実は先月、3年半交際した恋人と別れた。
「僕たちは同性か、あるいはきょうだいとして生まれていれば、もっと親密な関係になれたのかもしれない」とかそんな事を話した。もっとも、男女として惹かれ合わなければ、ここまで親しくなっていなかったのかもしれないけど。

嫌いになったとか、他の誰かが好きになったとか、はっきりとしてて、なおかつ決定的な理由はなかった。たぶん、あまりにもふたりが似すぎていたのだと思う。お互いが交際している意味を見出せなくなったのだ。極めて文学的な失恋だった。

正直、彼女とは50、60年先の未来を想像できるくらいだったし、僕の母親とも仲良しになれそうだった。(まあ、僕の母親のような人と上手くやっていけない人の方が珍しいと思うが)ゆえに、なかなか沈んでいる。

僕のロッテ役の女性はどこにいるのだろうか。

旅先で出会うことになるのだろうか。それとも立教に戻った後の来学期?
もしかしたら、もう身近にいるのかもしれない。
センチメンタル・ジャーニーは始まったばかりだ。これからなにが起こるのだろう。

少なくともフランクフルトでは、消費する対象としての〈概念〉について実感できたように感じる。脱工業化以後の都市経営では、これが重要なのだと松本先生がお話していた。

時差ボケでうまく眠れない。
ついでにいうと、僕の部屋はエレベーターの真横にあるので、だれかが乗るたび、ベッドがガタガタ揺れて起こされてしまう。
というわけで、こうして一泊40ユーロくらいのビジネスホテルの物書き机で、キーボードをペチペチ叩いている。こういう時、一人旅はとても孤独だ。それでもSNSに逃避できるだけ幸せなんだろう。そして、文章を書くと気も休まる。
(それにしても饒舌ですね。キーボードを叩く手が止まらない。たぶん留学や一人旅は向いてないんだろう)

それでは、今日はさようなら。
明日はボン大学に留学中の我らが誇りの太田豊太郎こと、藤村氏の家に行きます。そのまましばらくお世話になります。
それで、たぶん、孤独も解消されるでしょう。彼と会うのは伊勢丹屋上のビアガーデン以来。一緒にドイツ・ビールを飲むことがとても楽しみだ。